まなびのチカラを上げるブログ

カッコいいひとを目指す全ての人へ

【教育ニュース】進路選択に必須の知識! 2022年度版・最新推薦事情

f:id:torajiro3:20220209053611p:plain

にほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

 

押さえておきたい推薦事情の変化

ここ10年ほどの間で大学の入試の形態に大きな変化が起きています。

それは推薦入試の定員増加と、それに伴う人気の増加です。

 

例えば2020年度、私立大学では約58%が各種推薦で入学しています。

 

理由としては、文科省から国立大学に対して推薦入学者の割合を3割程度に増やすよう要請があり門戸が広がったことや、コロナ禍の影響で受験校を絞り、早めに合格を取りたい受験生が増えたことなどが挙げられます。

 

推薦入学は昔と違って、今や一般的な受験形態として考えられています。

 

 

若い子は知らない一昔前の推薦事情。

AO入試が始まった頃を思い出すと、どうしても広末涼子さんが頭に浮かびます。

 

知らない方のために補足すると、当時人気絶頂だった広末さんが、国内の最難関大学である早稲田大学AO入試で入ったことで、問題となりました。

 

そもそも大学の推薦入試は指定校かスポーツ推薦が一般的な時代。

 

「一般入試の生徒が頑張っている中、一芸で入るとは如何わしい。」

 

「客寄せパンダだ!」

 

と揶揄されて、AO入試や広末さんに対して悪い風評が飛び交いました。

 

 

西暦2000年前後。親御さんの受験世代の約20年前はこんな様子でした。

 

 

驚きの最新ニュース

そして先日、朝日新聞から驚きのニュースが出ました。

 

それがこちら↓

www.asahi.com

 

 

AO推薦で合格した学生の成績が大学内で高いという調査結果が出たそうです。

 

もちろん、国の諮問会議に提出した資料ですので、そういったデータを意図的に編集した可能性も完全に否定することはできませんが、実際の問題を見るとなるほどと思う部分も多いです。

 

2022年の早稲田創造理工学部のAO問題↓

f:id:torajiro3:20220211063559p:plain


https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2021/11/27_kenchiku_2022_sosei_hikki.pdf

早稲田大学HPより)

 

問題レベル高くないですか?

 

「地球の内側」に対しての想像力だけでなく、物理・化学・生物の総合的な学力、今まで読んできた本などの文化的資本、そして自分自身の人生哲学まで問われる問題となっています。

 

時間内にすべてを出し切るのは至難の業でしょう。

軽い気持ちで推薦に挑むと痛い目を見ること必死です。

 

まとめ

今回は最新の推薦事情についてまとめてみました。

 

ちょっと一芸があれば受かるみたいな幻想はもう通じそうにありません。

 

勉強だけでなく、読書や人生哲学など、色々な力を試させる推薦試験。

 

早めの合格を勝ち取るには、「よく遊びよく学ぶ」がキーワードになるでしょう。

 

 

 

↓記事内容がよかったらクリックお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ
にほんブログ村

【コラム】説得力のある「暗記のできない人はいない!」

自分自身は一切やらないのだが、たまにパチンコの番組などがYoutubeなどで急上昇しているとなんとなく見てしまう。

 

パチンコ台の演出はいろいろなものがあると感心する一方、遊戯をしている人が話す内容が毎回気になる。

 

「出た~~! この演出の大当たり確率は42%!」

 

「数字が赤ならばほぼ確定!」

 

「この後○○回の間に、当たりが出ないときつい!」

 

「この当りは2000発確定!」

 

(うろ覚えですので細かいことはご愛敬で・・・。)

 

どの台をやるときも具体的な数字や、確率、手持ち金で当りが出そうか否かなどを細かく教えてくれる。

 

私は思う。

 

素晴らしい記憶力だ。

 

動画に出てくる人は自分たち自身のことをアウトローやはぐれもの、しまいにはクズと名乗るような人が多いのだが、その数値の記憶力に関しては学者・専門家の人々が知識を伝えるときのそれに近い。

(競馬の血統などの知識も似ている。)

 

動画を見ているだけの私はまるでそれらの数字を覚えることができない。

 

いやはや素晴らしい記憶力に感心するばかりだ。

 

 

 

自分の好きなモノや生活に関わることとなると、人はそれに関わる知識を覚える。

そして繰り返しが定着を生む。

 

 

どっちのスーパーのほうが卵が安くて、どっちのスーパーが魚介が新鮮か。

 

リクエスト、VAR、チャレンジ、TMO、物言い、インスタントリプレイ。

ビデオ判定の呼び名も自分の好きなスポーツなら知っているが、他は覚えられなかったり。

 

 

坂道の女の子の名前をいっぱい知っている。

ゲームの知識はたっぷりある。

深夜アニメはだいたい網羅している。

 

それなのに勉強の暗記はできないのは、好きでないか、生活に関わらないからなのかもしれない

 

仕事でも、勉強でも暗記ができないと嘆く人には、なんでもいいので偏愛するものを熱く実況する動画を見せた後、「暗記ができない人はいない!」と言ってあげることはできるのではないか

 

熱意のあるところ、生活へ関わるという危機意識のあるところには記憶は伴う。

 

パチンコ実況を見ながらそんなことを考えた。そんな日曜日。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

 

【先生は教えてくれない?】新小6・新中3は、2月にコレでスタートダッシュ

f:id:torajiro3:20220129084337p:plain

にほんブログ村 教育ブログへ

受験シーズン真っただ中ですね。

 

受験生には実力が発揮されるよう祈ることしかできませんが、この4月から受験生になる人達にとってはスタートダッシュを狙うチャンスの時期です。

 

しかし、試験までまだ1年もある今の時期は、案外何を勉強すればいいのかわかりません。

 

今日は受験勉強始めて間もなくのこの時期、2月にやると素晴らしいスタートダッシュをする方法を紹介します。

 

2月に新受験生がすべきこととは?

もったいぶってもしょうがありません。

 

すべきこととはズバリ

 

学校見学

 

です。

 

まだ受験する学校すら決まってなかったり、そもそも受験をどうするかも微妙な人もいるかもしれません。

 

そういった人には特にこの時期の学校見学にがメリットがあることです。

 

 

 

目標が決まる

 受験校がまた決まってなかったとしても、まずはなんとなく気になる学校に行ってみるのをオススメします。

 

実際に学校の説明や受験情報を聞いていると、自分が近い将来どんなことをやりたいか確認できます。

 

例えるなら子どもたちにとっての受験は、大人にとっての引っ越しと似たようなところがあります。

 

自分が何を求めていて、何は妥協できるか。

立地、人間関係、季節ごとのお祭り、建物のきれいさ。

 

百聞は一見に如かず。

とにかく一回行ってみることで着眼点が磨かれます。

 

 

また、受験がまだ本格化していない時期に勉強を始めようとしても、なかなか気乗りせず、ダラダラと時間を過ごしてしまいがち。

 

見学中はその学校の先生に受験生として扱われますので、自分が受験生だという自覚がわきます。

 

 

秋・夏に余裕が生まれる

学校見学は一般的に夏休みくらいから秋にかけて多く行われます。

 

学校説明会もこの辺りに設定されていることが多いでしょう。

 

一方で受験勉強もこの時期がピーク。

 

周りが学校見学をどこに行くか考えている中で、自分は勉強に集中できると想像するとどうでしょう。

 

心の余裕が出ませんか?

 

早めの学校見学は未来の自分を助けてくれるでしょう。

 

情報が多くもらえる!(かも)

2月のこの時期は入試が終わったばかり。

 

入試の採点はもちろん先生方が行うので、試験問題について記憶が新しい時期です。

先生方に入試問題について聞くタイミングとしてはベストですね。

 

傾向や、行われたばかりの試験のポイントなどを聞いてみるといいでしょう。

 

入試直前にそんな質問をしてもざっくりはぐらかされるのが常ですね。

 

2月の学校見学にはそんなメリットもあるかもしれません。

 

まとめ

多くの学校の先生は今の時期は

「基礎を固める時期、基礎問題を徹底しましょう」

と言うでしょう。

 

もちろんそれは大事なことですので、一生懸命やります。

 

それに加えて、空き時間をだらだら過ごさず学校見学に費やすのはどうでしょう。

 

この時期に学校見学に来る人は稀。

早めに行くことで顔を覚えてもらえるかもしれません。

 

 

 

学校見学で受験勉強のスタートダッシュ

 

試してみてはいかかがでしょうか?

 

 

 

 

(学校見学の際は、感染症対策で制限があることが想定されますので、必ず事前に見学希望校にご確認下さい。)

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

【教育費捻出】2021年ポイ活総決算 〇万〇〇円貯まりました!

f:id:torajiro3:20220116072928p:plain

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

生きるにあたっておおむね多くの人が頭を悩ませるお金の問題。

 

それを解決するために地道にポイント活動をしています。

 

今日は備忘録がてら昨年のポイ活で貯まった額をまとめていきます。

 

息抜きがてらゆっくり、ご覧いただけると幸いです。

 

各ポイントサイトで1年間で得たポイント(お金)

楽天ポイントスクリーン

4p/1日 → 1,460円/年

 

楽天の商品オススメページを開くだけで1ポイントもらえるアプリ。

 

時間単価が良く、1分かからない程度で4ポイントもらえます。

基本毎日3ポイントしかもらえないのですが、昼・夜に時間限定で追加でそれぞれ1ポイントもらえます。

 

忙しい日は忘れてしまうこともありますが、平均するとだいたいこの程度でしょうか。

 

楽天ポイントは投信の購入もできますし、ほぼ現金のように使えるからうれしいですね。

powl

500円分/年

 

簡単な2択などでポイントがたまりますが、基本1ポイントが0.1円分なので貯まるのには多少時間がかかります。

 

ただ上記の楽天ポイントスクリーンと違って、1日に得られるポイントの上限は多いのでそこがメリットです

私はあまり活用できずこの程度でした。

 

bitstart

0.2mビットコイン/年 =約1,000円

 

動画を見てビットコインを貯められるアプリです。

ビットコイン価格上昇で1年で価値が上がってうれしいです。

 

 

トリマ

6545円/年

 

今年1番ヒットだったのがこれですね。移動距離や歩数に対して動画を見る権利が付与され、動画を見るごとに1円程度のポイントがもらえます。

 

だいたい平日は1日に20円前後もらっています。

月収500円アップを多いと見るか、少ないと見るか。

 

 

トリマについて詳しくは過去記事でまとめました↓

torajiro3.hatenablog.com

 

 

マクロミル

1500円/年

 

有名なアンケートサイトです。

2・3問からなる小さいアンケートに答えていると高額案件が来るのですが、その高額アンケートをサボったためあまり伸びませんでした。

 

こちらもpowlと同じくやればやっただけ稼げますね。

 

 

モッピー

12,456円!!

 

昨年たまたまカードや口座の新規作成をしたのでこの額になりました。

楽天などでの買い物もモッピー経由だと買い物金額の1%分のポイントがつきます。

 

楽天アプリ経由では0.5%しかポイントがもらえないのでモッピー経由のほうがお得です。

 

それに加えSPU改悪で今年から税引き前の額に対してしか楽天ポイントがつかなくなるので大きな額の買い物をするときはモッピー経由は一考の余地がありそうです。

 

モッピーが気になる方は↓

初心者でも安心!ポイ活応援サービス モッピーで“ポイ活”はじめよう | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ

 

 

まとめ

以上、1年間のポイ活をまとめると

23,461円!

となりました!

けっこうな額でびっくり!

 

これ以外にも楽天での買い物のポイントや各種電子マネーのサービスでちょっとしたポイントは得ているので、実際はもっと多くのお金が入っているはずです。

 

アルバイトができない仕事でも、さすがにポイ活はたいていOKですよね。

 

子どもたちの受験や学費のために、通勤中や空いた時間で今年も地道にやっていきます。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

torajiro3.hatenablog.com

 

 

【有利なわけない!!】関係者必見 共通テストのコロナスキップへの考え方

にほんブログ村 教育ブログへ

 

明日はいよいよ共通テストです。

大学受験を目指す人にとってはまず最初の試験という方も多いでしょう。

 

その中でコロナ感染者の増加を鑑みて文科省から要請が出ました。

新型コロナ | 大学入試センター

 

要約するとコロナで共通テストを受けられない人は2次試験、一般試験の成績で決めるというものです。

 

共通試験で苦手な教科を受けなくてよくなる!

普通に共通テストを受ける方が不公平だ!

 

という論調が多いですが本当にそうでしょうか。

 

いくつかの考慮すべきポイントを挙げていきます。

 

共通テストのほうが平均点は高い

まず忘れてはいけないことですが、大学独自の試験と比べて共通テストのほうが平均点は高いです。

 

国立大学を目指す人にとって共通テストは7割程度はとるものであり、旧帝国大学など上位大学を目指すのであれば8割以上が当たり前に求められます。

 

一方で、二次試験・一般試験は6割前後といったところでしょうか。

 

文科省の発表通り二次試験のみで判断する場合は、コロナ特例対象に比例して合格者数が決まると考えると合格者数は限りなく少ないでしょう。

 

難易度の高い問題で少ない合格定員を超える圧倒的な成績を取るというのは賭けになるでしょう。

 

また大学がそれではひどいと情けをかけてくれて、仮に(ないとは思いますが)二次試験の成績から共通テストの見込み点を算出する場合も、各大学の一次、二次の割合で掛け算してくるでしょうから平均点の関係上、不利になることが想定されます。

 

 

共通テスト型の出願ができない

共通テストを受けられないということは、共通テスト併願の出願が全てできないということです。

 

ある程度合格を予定していた大学(すべり止め)がなくなるということで、一般の1つひとつの入試の意味合いが重たくなってきます。

 

ある意味合格のない中で、プレッシャーがかかることから実力を発揮することが叶わない人も出てくるかもしれません。

 

日程を再調整しなければならない

それに伴って共通テストがうけられないとなると、滑り止めから日程の再調整をしなければなりません。

 

受験日だけでなく出願締め切りや手続き締め切りなど調べる必要性が多くあるのが大学受験。

 

これだけでもかなり手間になるでしょう。

 

まとめ

以上のことからコロナスキップにはかなりデメリットも想定されます。あくまでどうしても受けられなかった時の特例と心得ましょう。

 

とにもかくにもまずは無事健康に受験を迎えること。

 

そして共通テスト会場やその道すがらで、コロナにかかってしまう方が代償が大きいです。

 

いろいろな報道に心を使わず、いつも通り予防に徹底して過ごすことが大事です。

 

共通テストでやってきたことが発揮されるようお祈りしています!

 

受験生頑張れ!

 

にほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ
おかげ様でカテゴリ1位

 

【読書術】良書に出会うポイント3選!

f:id:torajiro3:20220105074308p:plain

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

 

新しいことを始めようとする時、まずはネットやスマホで調べることは多いですが、行き詰まった時に助けになるのが書籍だと思います。

 

また、自分のモチベーションを上げたり、自分の現状とは違う人生価値観を楽しめたりと読書にはいろいろな楽しみ方がありますね。

 

今日は私が普段、良書出会うために気を付けていることを紹介していきたいと思います。

 

 

まずは質より量!

直感で本を選んでいると、同質・同内容の本ばかり手元にあることはありませんか?

 

良い本に出会うタメに何より大事なことは、とにかくジャンルの好き嫌いをしないで本を選んでいくことに限ります。

 

こうならないよう、あえて自分が読みたい本のコーナーを後回しにして色々な本棚の前をうろうろします。

なんとなく気になる本を手に取ってみると、新たな発見があることがあります。

ただ、毎回本屋でこれをやっていると、あっという間にお金が無くなってしまいます。

 

そこで便利なのが図書館の活用です。

 

図書館にある本はその時点で司書の方の選別なされている本、言い換えれば本のプロである司書の選んだ良書であるということです。

 

子ども向けのエリアを含めて全部回ってもそんなに苦ではないと思います。気軽に気になった本を取るといいでしょう。

 

本を手に取るとき大事なのは、必ず読み切らないといけないという呪縛から逃れることです。

 

買った本だと元を取らないとと思って全部読んでしまいたくなりますが、図書館の本であればその罪悪感も薄いです。面白くないと思ったらぱっと読むのをやめにする。

 

とにかく量を増やして自分の人生の一冊に出会える確率を上げましょう。

 

 

 

巻末、章末にある出典を参考にする

学びたいものが決まっている場合、一度は目を通しておきたいのがその分野において長い歴史があるものです。

その学問の根底をなす基礎・基本の理論は知っておくべき古典。長く生き残ってきたものは、時代を超えて評価されたということです。

 

さてただ古いだけの本と、古典的良書を区別するのに便利な探し方が書籍の巻末、章末などにまとめられている出典・引用です。

新書のようなエッセンスをまとめた本の引用をたどると歴史的名著に行き着くことが多いです。

 

ビジネス書などの原典は難解なことが多いですが、大学教授陣でも解釈がいろいろあったりするので、大事なことを読み取れればとりあえずはOK。古典は原典を読んだこと自体が大事だったりします。

 

引用もとになるような良書を選ぶために、出典一覧をチェックするというのはいかがでしょうか。

 

属性を変えて立体的知識を

ひとつの物事について学んだり、考えたりするときに、多くの文献を読んでも同じようなことしか書いていないといったことはありませんか。

 

学びを深めるためには属性を変えてみるというテクニックがあります。

 

 

例えば受験勉強について情報を集めたいとします。

その際に、入試コーナーに行くと受験勉強に関わる本や参考書に出会うことができます。

続いて子育て本の棚に行くと受験生を支える親について学ぶことができるでしょう。

最後に教師用の教育書のコーナーを見ると教師や塾講師が受験についてをどう進めているか分かります。

 

こうやって子どもたちの立場、親の立場、教師の立場、塾講師の立場などと自分の属性を変えて本を探すことで、多くの側面から物事を立体的に見ることができます。

 

検索機を使うと自分の思ったこと以外の視点が得られることがあるので、オススメします

 

 

まとめ

・質より量

・参考文献を見る

・属性を変える

 

私なりの良書に出会うポイント3選でした。

この3つのテクニックで自分の役に立つ本に出合える確率が上がるはず。学びの多い1年になるように今年もいっぱい本を読んでいきたいものです。

 

この記事が少しでも参考になればうれしいです。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

【字をキレイに書くコツ】書き初めで美文字を目指そう!

f:id:torajiro3:20220102081912p:plain

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

多くの人が一年で最初に取り組む宿題、書き初め。

 

書初めは一般的には1月2日に行うようですね。

 

今日は書初めを上達させるコツや美文字のコツをまとめていきます。

 

 

 

書き順を知ろう

字を書くとき、何より大事なものは書き順です。

まずは書き順を調べましょう。

 

↓書き順を調べる際に私がよく見るサイトです

漢字の正しい書き順(筆順)

漢字の正しい書き順(筆順) スマートフォン版

 

このサイトで調べるとアニメーションで書き順を見ることができるので、実際自分が書いているようにイメージすることができます。

またフォントが毛筆ですので、”とめ”、”はらい”などを確認できます。

 

書き順は毛筆で字を書くために理想的な運筆ができるようできています。

書体によって書き順が違うこともありますので良くチェックしておきましょう。

 

 

きれいな字の真似をする

きれいな字を書くため色々調べると、味のある文字の書き方なども出てきます。

 

もちろんそういった字を書ければいいのですが、基礎的な形を知っていないとなかなか難しいものです。

 

学びは真似びと昔から言われます。まずはお手本をしっかり見て真似をすることから始めましょう。

 

一画、一画をよく観察して、どの線を長く書くか、点の向きはどっちかなどをよく見て書いていきましょう。

 

筆使いのポイント

書初めは普段使わない筆を使って書くことが多いと思います。

 

そのため基本的な筆の使い方を知ると格段に字がうまくなります。

 

・筆を置くときはゆっくり、穂先が左上になるように

・筆は軽い力で持つ

・”はらい”と”止め”ははっきりと

 

この3つだけでも違いが出るかと思います。

 

地味ですが、特に大事なものは2つ目の筆を軽い力で持つこと

 

一生懸命書こうとして肩や指に力が入ってしまうと、字が固くなってしまうだけでなく、すぐ疲れてしまって、清書するころには集中力が無くなってしまいがちです

 

何枚も書くことで上達しますので是非、気持ちも体も軽い状態でお手本の真似をするよう書いていきましょう。

 

まとめ

新年、静かで、凛とした雰囲気の中、墨をすったり、筆を持って半紙に字を書いていくことは心が整えられます。

 

大人もたまに筆を持ってみるとなかなかいいものです。

筆のセットを持ちだして、今年の目標などを書いてみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村