まなびのチカラを上げるブログ

カッコいいひとを目指す全ての人へ

【教育費捻出】2021年ポイ活総決算 〇万〇〇円貯まりました!

f:id:torajiro3:20220116072928p:plain

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

生きるにあたっておおむね多くの人が頭を悩ませるお金の問題。

 

それを解決するために地道にポイント活動をしています。

 

今日は備忘録がてら昨年のポイ活で貯まった額をまとめていきます。

 

息抜きがてらゆっくり、ご覧いただけると幸いです。

 

各ポイントサイトで1年間で得たポイント(お金)

楽天ポイントスクリーン

4p/1日 → 1,460円/年

 

楽天の商品オススメページを開くだけで1ポイントもらえるアプリ。

 

時間単価が良く、1分かからない程度で4ポイントもらえます。

基本毎日3ポイントしかもらえないのですが、昼・夜に時間限定で追加でそれぞれ1ポイントもらえます。

 

忙しい日は忘れてしまうこともありますが、平均するとだいたいこの程度でしょうか。

 

楽天ポイントは投信の購入もできますし、ほぼ現金のように使えるからうれしいですね。

powl

500円分/年

 

簡単な2択などでポイントがたまりますが、基本1ポイントが0.1円分なので貯まるのには多少時間がかかります。

 

ただ上記の楽天ポイントスクリーンと違って、1日に得られるポイントの上限は多いのでそこがメリットです

私はあまり活用できずこの程度でした。

 

bitstart

0.2mビットコイン/年 =約1,000円

 

動画を見てビットコインを貯められるアプリです。

ビットコイン価格上昇で1年で価値が上がってうれしいです。

 

 

トリマ

6545円/年

 

今年1番ヒットだったのがこれですね。移動距離や歩数に対して動画を見る権利が付与され、動画を見るごとに1円程度のポイントがもらえます。

 

だいたい平日は1日に20円前後もらっています。

月収500円アップを多いと見るか、少ないと見るか。

 

 

トリマについて詳しくは過去記事でまとめました↓

torajiro3.hatenablog.com

 

 

マクロミル

1500円/年

 

有名なアンケートサイトです。

2・3問からなる小さいアンケートに答えていると高額案件が来るのですが、その高額アンケートをサボったためあまり伸びませんでした。

 

こちらもpowlと同じくやればやっただけ稼げますね。

 

 

モッピー

12,456円!!

 

昨年たまたまカードや口座の新規作成をしたのでこの額になりました。

楽天などでの買い物もモッピー経由だと買い物金額の1%分のポイントがつきます。

 

楽天アプリ経由では0.5%しかポイントがもらえないのでモッピー経由のほうがお得です。

 

それに加えSPU改悪で今年から税引き前の額に対してしか楽天ポイントがつかなくなるので大きな額の買い物をするときはモッピー経由は一考の余地がありそうです。

 

モッピーが気になる方は↓

初心者でも安心!ポイ活応援サービス モッピーで“ポイ活”はじめよう | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ

 

 

まとめ

以上、1年間のポイ活をまとめると

23,461円!

となりました!

けっこうな額でびっくり!

 

これ以外にも楽天での買い物のポイントや各種電子マネーのサービスでちょっとしたポイントは得ているので、実際はもっと多くのお金が入っているはずです。

 

アルバイトができない仕事でも、さすがにポイ活はたいていOKですよね。

 

子どもたちの受験や学費のために、通勤中や空いた時間で今年も地道にやっていきます。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

torajiro3.hatenablog.com

 

 

【有利なわけない!!】関係者必見 共通テストのコロナスキップへの考え方

にほんブログ村 教育ブログへ

 

明日はいよいよ共通テストです。

大学受験を目指す人にとってはまず最初の試験という方も多いでしょう。

 

その中でコロナ感染者の増加を鑑みて文科省から要請が出ました。

新型コロナ | 大学入試センター

 

要約するとコロナで共通テストを受けられない人は2次試験、一般試験の成績で決めるというものです。

 

共通試験で苦手な教科を受けなくてよくなる!

普通に共通テストを受ける方が不公平だ!

 

という論調が多いですが本当にそうでしょうか。

 

いくつかの考慮すべきポイントを挙げていきます。

 

共通テストのほうが平均点は高い

まず忘れてはいけないことですが、大学独自の試験と比べて共通テストのほうが平均点は高いです。

 

国立大学を目指す人にとって共通テストは7割程度はとるものであり、旧帝国大学など上位大学を目指すのであれば8割以上が当たり前に求められます。

 

一方で、二次試験・一般試験は6割前後といったところでしょうか。

 

文科省の発表通り二次試験のみで判断する場合は、コロナ特例対象に比例して合格者数が決まると考えると合格者数は限りなく少ないでしょう。

 

難易度の高い問題で少ない合格定員を超える圧倒的な成績を取るというのは賭けになるでしょう。

 

また大学がそれではひどいと情けをかけてくれて、仮に(ないとは思いますが)二次試験の成績から共通テストの見込み点を算出する場合も、各大学の一次、二次の割合で掛け算してくるでしょうから平均点の関係上、不利になることが想定されます。

 

 

共通テスト型の出願ができない

共通テストを受けられないということは、共通テスト併願の出願が全てできないということです。

 

ある程度合格を予定していた大学(すべり止め)がなくなるということで、一般の1つひとつの入試の意味合いが重たくなってきます。

 

ある意味合格のない中で、プレッシャーがかかることから実力を発揮することが叶わない人も出てくるかもしれません。

 

日程を再調整しなければならない

それに伴って共通テストがうけられないとなると、滑り止めから日程の再調整をしなければなりません。

 

受験日だけでなく出願締め切りや手続き締め切りなど調べる必要性が多くあるのが大学受験。

 

これだけでもかなり手間になるでしょう。

 

まとめ

以上のことからコロナスキップにはかなりデメリットも想定されます。あくまでどうしても受けられなかった時の特例と心得ましょう。

 

とにもかくにもまずは無事健康に受験を迎えること。

 

そして共通テスト会場やその道すがらで、コロナにかかってしまう方が代償が大きいです。

 

いろいろな報道に心を使わず、いつも通り予防に徹底して過ごすことが大事です。

 

共通テストでやってきたことが発揮されるようお祈りしています!

 

受験生頑張れ!

 

にほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ
おかげ様でカテゴリ1位

 

【読書術】良書に出会うポイント3選!

f:id:torajiro3:20220105074308p:plain

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

 

新しいことを始めようとする時、まずはネットやスマホで調べることは多いですが、行き詰まった時に助けになるのが書籍だと思います。

 

また、自分のモチベーションを上げたり、自分の現状とは違う人生価値観を楽しめたりと読書にはいろいろな楽しみ方がありますね。

 

今日は私が普段、良書出会うために気を付けていることを紹介していきたいと思います。

 

 

まずは質より量!

直感で本を選んでいると、同質・同内容の本ばかり手元にあることはありませんか?

 

良い本に出会うタメに何より大事なことは、とにかくジャンルの好き嫌いをしないで本を選んでいくことに限ります。

 

こうならないよう、あえて自分が読みたい本のコーナーを後回しにして色々な本棚の前をうろうろします。

なんとなく気になる本を手に取ってみると、新たな発見があることがあります。

ただ、毎回本屋でこれをやっていると、あっという間にお金が無くなってしまいます。

 

そこで便利なのが図書館の活用です。

 

図書館にある本はその時点で司書の方の選別なされている本、言い換えれば本のプロである司書の選んだ良書であるということです。

 

子ども向けのエリアを含めて全部回ってもそんなに苦ではないと思います。気軽に気になった本を取るといいでしょう。

 

本を手に取るとき大事なのは、必ず読み切らないといけないという呪縛から逃れることです。

 

買った本だと元を取らないとと思って全部読んでしまいたくなりますが、図書館の本であればその罪悪感も薄いです。面白くないと思ったらぱっと読むのをやめにする。

 

とにかく量を増やして自分の人生の一冊に出会える確率を上げましょう。

 

 

 

巻末、章末にある出典を参考にする

学びたいものが決まっている場合、一度は目を通しておきたいのがその分野において長い歴史があるものです。

その学問の根底をなす基礎・基本の理論は知っておくべき古典。長く生き残ってきたものは、時代を超えて評価されたということです。

 

さてただ古いだけの本と、古典的良書を区別するのに便利な探し方が書籍の巻末、章末などにまとめられている出典・引用です。

新書のようなエッセンスをまとめた本の引用をたどると歴史的名著に行き着くことが多いです。

 

ビジネス書などの原典は難解なことが多いですが、大学教授陣でも解釈がいろいろあったりするので、大事なことを読み取れればとりあえずはOK。古典は原典を読んだこと自体が大事だったりします。

 

引用もとになるような良書を選ぶために、出典一覧をチェックするというのはいかがでしょうか。

 

属性を変えて立体的知識を

ひとつの物事について学んだり、考えたりするときに、多くの文献を読んでも同じようなことしか書いていないといったことはありませんか。

 

学びを深めるためには属性を変えてみるというテクニックがあります。

 

 

例えば受験勉強について情報を集めたいとします。

その際に、入試コーナーに行くと受験勉強に関わる本や参考書に出会うことができます。

続いて子育て本の棚に行くと受験生を支える親について学ぶことができるでしょう。

最後に教師用の教育書のコーナーを見ると教師や塾講師が受験についてをどう進めているか分かります。

 

こうやって子どもたちの立場、親の立場、教師の立場、塾講師の立場などと自分の属性を変えて本を探すことで、多くの側面から物事を立体的に見ることができます。

 

検索機を使うと自分の思ったこと以外の視点が得られることがあるので、オススメします

 

 

まとめ

・質より量

・参考文献を見る

・属性を変える

 

私なりの良書に出会うポイント3選でした。

この3つのテクニックで自分の役に立つ本に出合える確率が上がるはず。学びの多い1年になるように今年もいっぱい本を読んでいきたいものです。

 

この記事が少しでも参考になればうれしいです。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

【字をキレイに書くコツ】書き初めで美文字を目指そう!

f:id:torajiro3:20220102081912p:plain

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

多くの人が一年で最初に取り組む宿題、書き初め。

 

書初めは一般的には1月2日に行うようですね。

 

今日は書初めを上達させるコツや美文字のコツをまとめていきます。

 

 

 

書き順を知ろう

字を書くとき、何より大事なものは書き順です。

まずは書き順を調べましょう。

 

↓書き順を調べる際に私がよく見るサイトです

漢字の正しい書き順(筆順)

漢字の正しい書き順(筆順) スマートフォン版

 

このサイトで調べるとアニメーションで書き順を見ることができるので、実際自分が書いているようにイメージすることができます。

またフォントが毛筆ですので、”とめ”、”はらい”などを確認できます。

 

書き順は毛筆で字を書くために理想的な運筆ができるようできています。

書体によって書き順が違うこともありますので良くチェックしておきましょう。

 

 

きれいな字の真似をする

きれいな字を書くため色々調べると、味のある文字の書き方なども出てきます。

 

もちろんそういった字を書ければいいのですが、基礎的な形を知っていないとなかなか難しいものです。

 

学びは真似びと昔から言われます。まずはお手本をしっかり見て真似をすることから始めましょう。

 

一画、一画をよく観察して、どの線を長く書くか、点の向きはどっちかなどをよく見て書いていきましょう。

 

筆使いのポイント

書初めは普段使わない筆を使って書くことが多いと思います。

 

そのため基本的な筆の使い方を知ると格段に字がうまくなります。

 

・筆を置くときはゆっくり、穂先が左上になるように

・筆は軽い力で持つ

・”はらい”と”止め”ははっきりと

 

この3つだけでも違いが出るかと思います。

 

地味ですが、特に大事なものは2つ目の筆を軽い力で持つこと

 

一生懸命書こうとして肩や指に力が入ってしまうと、字が固くなってしまうだけでなく、すぐ疲れてしまって、清書するころには集中力が無くなってしまいがちです

 

何枚も書くことで上達しますので是非、気持ちも体も軽い状態でお手本の真似をするよう書いていきましょう。

 

まとめ

新年、静かで、凛とした雰囲気の中、墨をすったり、筆を持って半紙に字を書いていくことは心が整えられます。

 

大人もたまに筆を持ってみるとなかなかいいものです。

筆のセットを持ちだして、今年の目標などを書いてみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

【一年の計】

一年の計は元旦にあり。

 

古くからあることわざで、今年の目標は、元日の朝のうちに決めると良いというものですね。

 

晦日に掃除や買い物をして準備を万全にした後、気持ちのすっきりした時に計画を立てると雑念の少ない自分の本当にやりたいものが出来そうなものです。

 

 

今年の個人的な目標はたくさんあるのですが、ブログでは皆様の役に立つ記事を増やしていきたいと思っています。

 

昨年急に思いついて始めたブログ。

紆余曲折、いろんな記事を書いてようやく形も見えたきました。

 

自分自身が教育や子育てに常に頭を悩ませているのですが、アウトプットによって頭がスッキリするのが何より喜ばしいです。

 

自分もこんなに学んでいるので、せっかく時間をいただき読んでもらっている皆様にも、なるだけ実りのあるようにしていきたいものです。

 

最近はGoogleから検索流入も増えてきていますし、なによりも皆様からのスターやブックマークがあるから記事を書くモチベーションが保たれています。

今後もこれを励みに頑張ります。

本当に皆さまありがとうございます😊

 

それでは末筆にはなりますが、本年もどうぞよろしくお願い致します!

 

 

【非認知能力向上!】冬休み、お正月準備ついでに非認知能力を鍛える!

f:id:torajiro3:20211230074015p:plain

にほんブログ村 子育てブログへ

 

2021年がもうすぐ終わろうとしています。

皆様にとって今年はいかがでしたでしょうか?

 

私はタイトルにも書いた非認知能力についてよく学んだ一年になりました。

 

知っている方も多いと思いますが、非認知能力とはテストでは測れない好奇心や集中力、計画性、粘り強さなどを指します。

 

子どもも大人もこの非認知能力が高い人ほど成功する割合が高いと言われています。

 

 

この時期になると忙しくなってくるお正月準備。

そのついでに自分や子どもの非認知能力を高めるアイディアをご紹介します。

 

大掃除

大掃除は非認知能力を高めるポイントだらけです。

 

ただの掃除機がけでも、四角い部屋を丸く掃除機掛けする人がいますね。

これを丁寧に隅からかけられるようになることで、きちんとやり遂げる力が鍛えられます。

 

漬けおきの間に別のことをする計画性、掃除すべきところを考え発見する力。

そして家族のことを考えて、家族のために掃除をすることで協調性やチームワークを感じるかもしれません。

 

掃除はきれいになっていく達成感を味わいやすいのでオススメです。

 

おせち料理

おせち料理からは創造性を感じて欲しいです。

 

古くから日本人が験担ぎのために作ってきたおせち。

商売繁盛を願う栗きんとんや、子孫繁栄を意味する数の子など、見た目からその験担ぎがわかりやすいものが多いです。

また肥料として使われていた鰯を甘辛く味つけた田作りといった歴史や農学の知識が学べるようなものもありますね。

 

 

食事をしながら昔から伝わる縁起物の考えを伝え、当時の方々の想像力に思いを馳せるのはいかがでしょう。

 

 

まとめ

当たり前のことを知らない、当たり前のことができないというのは、小さい頃やってこなかったからという場合がほとんどです。

 

そしてそのまま大きくなってから、知らない・出来ないことを否定されるときついですね。

 

年末年始、今だからこそ学べる、感じられることを大切に新年も成長の多い一年にしたいですね。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

【教育ニュース】 今更ですが。。。大学入試共通テストに情報追加

f:id:torajiro3:20211230081114p:plain

にほんブログ村 子育てブログへ

 

仕事納めが終わり、ようやく激動の師走が終わろうとしています。

ふぅ。

 

今日は個人的に驚いたWeb記事をご紹介します

 

それがこちら↓

小学生の保護者、8割超が大学入学共通テストに「情報」が追加されることを知らない
edtechzine.jp

 

入試改革の大きな部分だと思うのですがまだまだ認知度はイマイチなんですね。

 

 

今日はこの大学入試共通テストの情報について書いていきます。

 

情報の試験はいつから始まる?

大学入試共通テストの情報科目は令和7年度入試より始まります。

 

具体的には今の中学校三年生からが本格運用ということです。

 

これだけ時間があればじっくり対策が取れる一方、実は認知度が低いようですので今からしっかりと対策をしていけば大きなアドバンテージになりそうです。

 

どんな問題が出る?

f:id:torajiro3:20211230083852p:plain


↓出典 文科省 サンプル問題より

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00040365.pdf&n=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89_%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%89%88.pdf

 

一部を抜粋しました。

見たことある図が並んでおり、大人からすると簡単な部分は点が取れそうです。

 

ただ骨のある問題も出る可能性があるので、現在情報入試を行っている私学などを参考にして対策をすると万全でしょう。

 

まとめ

共通テストに新たな科目が加わることはボディーブローのように受験生に効いてくるように思います。

 

例えば共通テストの日程は初日の土曜日に文系科目、日曜に理系科目が行われてきました。今の科目分けでいくと情報は2日目に試験が行われそうです。

 

情報入試が追加され、私立大学もその成績を要求するようになると受験日が2日になって体力的に辛くなりそうです。

 

また国立希望の人には単純に負担増になりそうですね。

 

それでも来たる社会に向けて情報の一般常識レベルのリテラシーは必須ということでしょうか。

 

今後もニュースを追っていきたい方は下に文科省のリンクを貼っておきましたのでブックマークください。

 

令和7年度以降の試験に向けた検討について|大学入試センター

 

私たちも情報をしっかり取り入れて不利の無いようにしたいものです。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村