まなびのチカラを上げるブログ

カッコいいひとを目指す全ての人へ

【大学を推薦で狙う人必見】知っておきたい評定平均のこと。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村



いろいろな大学入試の形が増えている中で、やはり人気があるのが推薦入試。

 

うまく行った場合は早めに合格が決まる安心感や、受験に関わる費用が大幅に浮くなどメリットがたくさん。

 

そんな推薦入試に欠かせない評定平均。知ってるようで詳しく説明するとなると難しいところ。

 

今日はそんな評定平均について詳しくなっていこうと思います。

 

 

評定平均とは?

そのものズバリ学校の通知表に並ぶ評定の平均のことです。

 

これには国語、数学、理科、社会、英語の5教科だけでなく、実技教科も含まれます。

 

また、大学入試などの書類に評定平均と書いてある場合は、普通高1から高3までの全ての学年の評定を平均して出したものを指します。

 

この辺りは中3だけ頑張れば良い高校入試と訳が違いますね。

 

高3で推薦で行きたいと思って急に頑張っても、高1、高2の成績が加味されるので高1からコツコツ内申点を取っている人には敵いません。

 

推薦も視野に入れている人は高1の一学期からしっかり成績を取るようがんばりましょう。

 

誰が、いつ、どこで使うの?

評定平均は基本的に全ての大学入試で調査書という書類を通じて提出する必要があります。

 

最近は一般入試でも調査書の内容を見ると公表している大学も増えてきています。

 

注意が必要ですね。

 

 

実は○○校が有利?

とある塾の調べでは、私立校より公立高校の方が評定平均を高くつける傾向があるということです。

 

パッと見た時の数字のインパクトがある方が良いに決まっています。

 

今、公立高校に通う人は定期試験を頑張って内申点を取り、推薦入試から受けていくという作戦もありますね。

 

 

 

まとめ

評定平均の1番大事なことは、高1の成績から大学に見られるということ。

 

高1の頃から学校の成績を意識していないと、あとから道を狭めることになります。

 

親である私たちもその辺りを意識して、声かけしていけると受験の時一緒に焦らず済むかもしれません。

 

早め早めでやることは大事ということがわかりました。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【学校を諦めない】 困ったときの国の教育ローン

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

 

教育とお金の話を今日もしていきたいと思います。

 

本日紹介するのは国の教育ローンについてです。

 

どんな制度があるか知っているだけで、急な家計の変化で困ったときなどの対応を考えることが出来るかもしれません。

 

↓リンク

高校や大学などへの入学金や授業料などの負担を軽減! 「国の教育ローン」がサポートします。 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

 

国の教育ローンとは?

教育のために借りることのできるお金の一種です。

日本学生支援機構奨学金との違いは以下の通り。

 

日本学生支援機構奨学金

 借りるのは学生

 無利子の給付型在り

 学校を通じて申し込み

 月ごとに振込

 

国の教育ローン

 借りるのは保護者

 有利子のみ

 日本公庫の支店に申し込み

 一括で振り込み

 

おおまかに以上のような違いがあります。

 

子どもに借金を残したくない場合はこちらですね。

 

 

誰が借りれるの?

中学校卒業以上の学校・教育施設に通う方。

 →義務教育の期間は借りることが出来ないのですね。

 

世帯年収(所得)が要件に該当するに通う方が対象です。

 →子が1人の場合は年収790万円、3人の場合は990万円以下の方が対象。

 →特例条項あり(要介護認定の親族がおり、その費用を負担している場合等)

 ↓詳しくはこちら

ご利用条件|日本政策金融公庫

 

 

子の学校が決まった後、予定より多くの出費が見込まれそうなときに便利な制度です。

 

 

申込み時期は?

国の教育ローンは1年中いつでも申込みできます。

 

日本学生支援機構奨学金や、修学支援金年初の申し込みです。

 

年度中の急な変化に対応できそうです。

(必要時期の2~3か月前に申し込みが推奨されています。)

 

金利は?

固定金利1.80%、最長18年の長期返済となっています。

 

参考までに公費ではない、SMBC教育ローンと比較してみます。

SMBC(三井住友)の金利変動金利年3.475%です。

教育ローン : 三井住友銀行

 

 

国の教育ローンの金利の優秀さがよくわかりますね。

SMBC住宅ローンを同行で借りている場合は金利優遇があったりするので人によっては選択肢に入るかもしれません)

 

国の教育ローンはそのローン期間の長さや、在学期間中は利息のみの返済も可能な点など、特筆すべきところが多くあるので要確認です。

 

まとめ

以上に加えて、国の教育ローンに良いポイントは他にもこんなものがあります。

 

・審査が終わると一括でお金が下りる。

 →最大で350万円がまとめて口座に入ってくる。

 

・連帯保証人を立てなくともよい。(別途保証料は払う必要はあり)

 

転学することになるなど進路が急に変わるとき、急な家計の変化で手持ちが足りないときに知っておくとよい制度かもしれません。

 

今のところ必要ない方も、知っておくだけで心の余裕ができると思います。

 

知識を増やして、心豊かな子育てを目指していきましょう。

 

↓今日の記事がいいと思ったらポチをお願いします^^

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

 

torajiro3.hatenablog.com

 

torajiro3.hatenablog.com

 

 

 

 

教育ローン : 三井住友銀行

【覚書】新型コロナ 自宅待機・出席停止は何日間?

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

新型コロナにかかってしまったら何日間、自宅待機・出席停止になるか覚書です。

 

陽性の場合

発症日を0日とし、10日経過(かつ症状軽快後72時間経過)するまで。

 

〇ポイント

10日経っても症状の軽快がない場合はそこまで延長します。

 

 

濃厚接触者の場合

陽性者の発症日もしくは住居内で感染対策をした日の遅い方を0日とし、7日経過するまで

 

〇ポイント

陽性者が出た後も住居内の感染対策が開始されないと自宅待機が続きます。

 

待機期間を短くするためにも速やかな対策を!

 

 

まとめ

忘れてしまいそうなので覚書です。

 

家族に陽性者が出た場合は一刻も早い対策が必要ですね!!

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

【勝者の精神】 パターン別 次のテストの迎え方



突然ですがテストとテストの合間の期間皆さんは何をしていましたか。

 

この時期をどう過ごすかというのはすごく大事です。

 

この期間をなんとなく過ごして同じ失敗を繰り返してしまった経験はありませんか?

 

そういう人は大人になっても資格試験前などに公開を繰り返してしまうかも。。。

 

今日は本番で実力を発揮出来る時間の使い方についてまとめて行きます。

 

 

 

前回のテストが良かった場合

→次回も好調を維持させる。

 

これにつきます。うまくいっている時にやり方を変えるのは、自分から失敗のきっかけを作ることになりかねません。

 

テスト前の同じ時期から勉強を始め、同じ勉強法を同じくらいの勉強量でやっていきます。

 

当たり前ですが自分自身の成功論は、他の誰かの成功論よりも自分にフィットしています。

 

明らかに前回よりも出題範囲が広かったり、出題形式が変わる場合を除いて、自分の道を信じてやって行きましょう。

 

自分を信じ続けた結果、自信がついてきます。

 

前回のテストがダメだった場合

→失敗を受け止め、そのやり方を繰り返さないようにする。

 

うまくいった場合と逆に、このままだとまた同じ悪い結果になってしまいます。

 

「出来なかった、やらなかったこと」「出来る、やる」ようにすればいいだけです。

 

「出来ないを出来る」にするのは難しいですが、「やらないをやる」には出来るはず。

 

やり方を変えるだけで結果も変わるはずなので、とにかくやってみようの精神で頑張っていきましょう。

 

やったけど思ったほど上手くいかない場合

実力不足か範囲をやり切れていないのか見極める。

 

テスト問題ができない理由は2つしかありません。

①単純にその問題を解く力がない

②テスト範囲をやり切れておらず解き方を知らない

 

厄介なのは、範囲をやらなかったとしてもできてしまう問題があること(国語や算数でよく起こる)です。そういった問題のせいで自分が範囲を理解していると思いがち。

 

ただ、そもそもやっていない範囲なのか、やったはずなのにできなかったのかは自分が一番わかっているはず。

 

しっかり胸に手を当てて自分が出来なかった理由を仕分けしてみましょう。

 

 

まとめ

スポーツなどでは実力不足かやり方が違うのかはわかりやすいです。

 

例えばサッカーで考えてみましょう。

 

シュートを打っても外す、キーパーに止められてしまうのなら、実力不足

→練習あるのみ。

 

そもそもシュートを打たないのなら、やっていないだけ

→まずはやる。打つ。

 

(パスしようとしたらたまたまゴールしたときは、しっかりまぐれと認識。

 

この辺りが区別できるようになると確実に前回よりも勉強のレベルが上がっていきます。

 

スポーツでもゲームでもこれができる人は勉強もできるはず。

 

良い時も、悪い時も、やったのにダメだった時も、次はさらに上を目指して!頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

【教育資金】トリマのスロットを100連検証。


子どもを一人育てるのに3000万円?!という調べもあるように、子育てにはなにかとお金が必要となります。

 

そんなお金を少しでも捻出するためにも、無理のないポイ活などを紹介してきました。

 

過去記事↓

 

torajiro3.hatenablog.com

 

torajiro3.hatenablog.com

 

 

 

今回はトリマです。

基本のウォーキングアプリ機能に加えて、歩いた距離や歩数に応じて動画視聴→ポイント獲得が出来るこのアプリ。

 

毎日1万歩以上歩く私は動画視聴で月にスタバのショートを一杯分くらい貯めています。

 

ゲーム内メダルでチャレンジできるスロットについて検証していきます。

 

 

 

トリマスロットとは?

トリマというアプリでは動画視聴をすると抽選で

・1000円分ポイント

・1円分ポイント

・メダル

のどれかがもらえます。

 

このメダルを使ってスロットに挑戦できます。

 

スロットでは抽選で

・50円分ポイント

・10円分ポイント

・5円分ポイント

・1円分ポイント

 

が当たるようになっています。(もちろん外れもあります。)

 

 

 

当たりが渋くなった?

ポイントサイトは集客のため、最初期はポイント換金率を大盤振る舞いしがちと言われています。

 

リリースから1年が経ち、確かにポイントをもらえる割合は徐々に渋くなっているような気がします

 

昔はスロットでは10円や50円、動画視聴でも1000円の当たりが出たことがありますが最近ではピタリ。

 

100連検証結果

アップデート前(3.2.5)→3月リリースのもの

100ポイント×11

500ポイント×0

1000ポイント×0

5000ポイント×0

計1100ポイント=11円

 

アップデート後(3.2.6)→4月6日くらいリリース

100ポイント×11

500ポイント×1

1000ポイント×1

5000ポイント×0

計2600ポイント=26円

 

アップデート後のほうがよい結果が出ました。

 

まとめ

すこぶるニッチな検証ですが、今回はアップデート版が好結果となりました。

 

確かに最近追加された強制的に動画視聴させられるCM制度は確かに改悪です。

 

しかしよく歩く私にとって、毎日「2うまい棒」分のポイントがもらえていますし、アプリ運営者の益も考えると一概に改悪とは言い切れないように思えます。

 

 

要するに、なんだかんだまだまだトリマ、おすすめです

 

 

皆様の教育資金などのお役に立てば嬉しいです。

ご好評いただければまた、次のアップデートでも行っていきます!

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

【所得制限を詳しく解説】知らないと損をする高校就学支援金の仕組み

f:id:torajiro3:20220315114409p:plain

にほんブログ村 子育てブログへ

 

子育て家庭にとって、お金にまつわる不安はまとわりついて離れません。

 

まだ子どもが小さい方も、将来どれぐらい用意しなければいけないか心配になりますよね。

 

ここでは高校就学時にもらえる助成金、高等学校就学支援金制度について学んでいきます。

 

高等学校等就学支援金制度:文部科学省

 

 

いくらもらえる?

収入次第ですが、年額39万6000円(月33,000円)、もしくは11万8800円(月9,900円)がもらえます。

 

3年間満額もらえると、120万円近くもらえるので、これはかなり大きな額になりますね。

 

誰がもらえる?

基本的には高校に通う子どものいる世帯の方がもらえます

高等学校であれば公立や私立、普通科や工業科など関係ないのでご安心ください。

 

ただし最大36か月の支給ということですので、留年してしまった場合は4年目以降もらえないということにご注意ください。

 

所得制限について

支援金をもらうには所得制限があります。

 

文科省のHPによると↓

世帯年収約910万円未満の方と書かれていますので、これを超えた人はもらえないように考えがちです。

 

しかし、詳しくは以下の計算式に当てはまる人が対象です。

 

保護者等の課税標準額(課税所得額)×6%-市町村民税の調整控除額=30万4200円未満の人

 

ポイントは年収ではなく、課税標準額ベースということです。

 

各種控除などを引いた後の額ですので実際の年収とは違う方も多いはず。

 

各種控除については触れませんが、賢く税金をコントロールすることで修学支援金を満額もらえるように調整することもできるはずです。

 

共働きで頑張って世帯年収が910万を超えている方でも、申請が通るチャンスは大いにあることは覚えておいてください。

 

↓詳しい年収目安についてはこちら。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/20210317-mxt_kouhou02_2.pdf

 

↓私立学校の授業料減免について詳しく

私立高等学校等における授業料減免について:文部科学省

 

まとめ

高校から配布される申請書とマイナンバーなどのIDがあれば簡単に申請できる修学支援金制度。

 

世帯年収910万未満が独り歩きして申請を諦めてしまう方がいないようになってほしいです。

 

ただでさえ忙しい年度初めの春先に、共働きで910万円を超えるほど頑張っている方が、申請を億劫になってしまったらもったいないです。

 

最低限高校生の保護者の方には知ってもらいたい情報ですし、出来たら高校の担任の先生からしっかり生徒に説明してもらえると若年貧困、相対的貧困も緩和できるかもしれません。

 

子どもたちがいい環境で勉強するための就学支援金、きちんともらって未来を切り開く子どもたちの助けになってほしいものです。

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

【③資料多数添付】教員の方に見てほしい金融教育の限界・問題点 ③

f:id:torajiro3:20220306062724j:plain

 

前回は金融教育の概要、何について学ぶかをまとめていきました。

 

はじめから読む↓

 

 

 

問題点と私なりの対策について考えていきます。

 

 

時間数不足

学校は限られた時間の中で、数多くのことを学ぶ場所です。当たり前のことですが、金融教育だけでなく、他のことを学ぶ時間もあります。

 

例えば家庭科で考えると、授業内で調理や被服、住居・家族についてなどを実習を伴って行います。

 

編み物やミシンの実習などは何時間もかけて行いましたし、調理実習は栄養素の座学なども詳しく教わりました。

 

平均的に週2時間ほど、35週前後の授業と考えても70時間の中で、それらすべてを行うとなるとなかなか難しいのではないでしょうか。

 

↓家庭科の指導資料集です。大人が学びたくなるものが多いです。

高等学校家庭科 指導資料:文部科学省

 

キャッチーな動画を作りづらいので結果、伝わらない。

金融教育に関する以下の二つの動画。

一つは金融庁が高校生用にまとめたもの、もう一つは金融系トップYouTuberのものです。

サムネだけでもご覧ください。

 

 

 

パッと見ただけでも取りつきやすさが違います。

 

どうしても公的なものは諸所のコンプライアンスを考えキャッチーさが失われて、子どもたちは退屈に感じてしまうのではないでしょうか。

 

学びに大切なことは、自分にかかわりがあるかないか。

 

大人だって自分にかかわりのないことを、興味を持って学ぶ人は少ないはず。

子どもたちにとって今は使えない(投信などを購入できるのは早くとも高3から)学びを教えるのは手腕が問われそうです。

 

 

教室内の前提環境の違い

学校は来ている生徒の生育環境が大きく異なる場合が有ります。

 

そうなると人によって必要な金融知識が変わってくるはずです。

ある程度大きな資産がある場合の運用にと、少ない資産を守りながら増やしていく方法は考え方が違います。

 

 

また別の観点として、学校の先生は教員免許取得のため、ほぼ大卒以上の学歴だということがあります。

 

H28のデータですが東京以外の大学進学率は50%前後。

f:id:torajiro3:20220313073824p:plain

(↓都道府県別の大学進学率/文部科学省より)

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/08/01/1388715_05.pdf

 

実は先生たち(大卒者)のあたりまえは、みんなのあたりまえと違うかもしれません。

 

大学進学する高校生の親の金融資産についてや、また大卒以上とそれ以外の平均年収の差については今回は主論からから脱線するので言及しませんが、どちらも大卒以上のほうが多いことはよく言われています。

 

そのため、金融教育においても、家庭の保有している金融資産や年収などの前提条件などが違ってくることが想定されます。

 

芯を食った金融教育をするためにはこの辺りのすり合わせが必要かもしれません。

 

 

まとめ

子どもたちが安心して暮らすため、金融教育の必要性は確かに上がっていると感じます。

 

だからこそいろいろな問題点を乗り越え正しい知識が子どもたちに学んでもらえればと感じます。

 

そしてこれからは学校で金融教育の概論を学んでいるので、それぞれの家庭にあったことを親が話しやすくなるかもしれません。

 

おうちでは失敗した金融商品や(私はこれに関してはいっぱいお話しできます笑)、逆に儲かった金融商品確定申告の面倒くささと重要性などを教えてもいいですね

あまりお金がない時の仕事の重要性や種銭の貯め方もいいでしょう。

 

子どもたちも勉強しています。

 

私たちも上手に学校で習ったことと連携して、子どもたちがお金の不安なく暮らせるようにサポートしていけるよう学んでいかないとですね

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ
にほんブログ村